少し遅れてすみません。読み物の要領です。
例外もあると思いますが基本の要領をお知らせします。
小早川さんの一昨年の原稿を拝借しています。
基本3段です(しりとりを除く)。一番上の段はタイトルスペースと、20文字程度×20行。
※程度と書いたのはカーニングは一般的な自動にしているので、文字数の上下があるからです。句読点やスペース、「」かっこ、―ダッシュをふくみ、20文字とお考え下さい。
真ん中の段は27行ずつ。空けた行も含みます。
20文字×(20+27+27)を基本(最小)にしていただき、あとは27行ずつ増やしてください。
~~~~~~~~~~~
その他のメモ
①縦書きですので、英数字をどのようにするか、ご指定下さい。上の小早川さんの例でいうと、数字を大文字にして1つずつ縦書きにしています。※原稿は横書きのままでOKです。
②ルビを振る場合は、
足を捻《ひね》った
のように、ルビを《》で挟んで原稿にしてください。
③”段落の頭”は一文字下げます。
④俳句の混じる文章の場合、俳句をゴシックや太文字にします。したくない場合はメモでお知らせください。
⑤AdobeIllustratorで各段ずつレイアウトしますので、結構「自動ながしこみでは」できない作業があります。手動でできないことというのは基本ありません。ただ崇譜の凡ミスも多いので、ご本人校正でよくよくご確認いただけますよう、お願いします。
⑥図、写真も入れられます。早めにご相談ください。
~~~~~~~~~~
0コメント